top of page

写真を撮る人

たまに聞かれることなんですが

写真専門の学校で勉強したんですか?と


私は写真専門の学校にはいってません。

プロフィールにも少し書いてありますが

油絵を学びに東京の美大にいってました


”0から何かを生み出す人”の中で

自分もそうなりたいとおもっていたからです

そのまんまですが

人が0から何か生み出す、表現するのは

心底パワーが必要です

私はそうでした

なんせ難しい

なんせしんどい

なんせ苦しい時が多かった

ただ

それをさらっとできる人がいるのも事実で

私は天才くんとよんでました

0→

この過程のために

自分自身をバージョンアップしないとと思って

本を読みあさったり

映画を観まくったり

音楽常に聞いてたり

考え方は安易ですがw

脳のつかってないところをつかいたいと願う日々

白米に醤油をかけて食べる日々

たまにのご馳走はピザポテトとコンビニ弁当

バイト、アトリエ、バイト、バイト、バイト?

バイトが多いw

年に数回ある批評会のために制作する作品

その批評会の度に心臓がえぐれそうで

所属グループ30人ぐらいだったか

プラス教授3人から5人みんなで

1人1人の作品をみてまわるんです

その時は拷問だったぁ

夏の終わりの批評会でした

私の作品を見て教授が言ったんです

「感情をぶつけたり吐き出すのは表現ではないし

それを作品とは言わない」って

あーバレたと思いました

何を描いていいのかわからずに悶々とする日々

それに負けて感情のまま描いたから

ひどい絵だった

心底恥ずかしかったし情けなかったです

0→

を放棄しようとしたんですよね

答えがないとは言いますが

答え風ならまだいい

風にもなりきれない絵を描いた自分は

お天道さまの下に出ることすら許されない

ダメなやつだと

上京して2年間の日々は

アップダウンの繰り返しではなくダウンの中で

どう生きるかを問われるものでした

技術も知識の面でも

当然まわりの面々より劣っているのは100も承知

対等に話すことすらできないと

思ってしまうメンタル

0→

は表現しよう、作品を完成させよう

本読まなくちゃ、人とたくさん話さなきゃ

と思うこともいいけれど

まずは自分を知った上で足りないところは補い

すでにあるところは肯定することが

私には必要だったと

私が学んだことはこれだ!って明確に言うより

日々の出来事や人との対話、言葉に対して思う

その記憶そのものが学びであって

今に通ずることなのだと確信しているのです





閲覧数:24回

最新記事

すべて表示

あと少しですね 今年は今年も たくさんのご家族に出会えた1年でした 心から感謝申しあげます ありごとうございました 来年でカメラメンとして10年 変わらないところは大切に 変わっていくところは受け入れつつ エンジョイしたいと思っております どうぞ引き続き よろしくお願い致しますー

bottom of page